Release from resentments - Mark (2025/10/7)  [Home]
恨みから解放される
38


皆さんこんにちは:

アルコホーリクのマークです。今日、酒を飲まなくてすむことをうれしく思います!

ドミニク、トピックをありがとう。

ちょっとした侮辱をされたり軽んじられたことに対して、人に恨みを抱いたことがあるか?――もちろんあります。今でもそんなことがあるか?――たまにあります。でも幸いなことに、それは一時的なものです。

私が最も強い恨みを抱いていたのは、もっと大きな対象に対してでした。神、企業や政治の制度、組織化された宗教、そして時には国全体やその指導者たちに対してです。そして今でも時々、人間が互いに、動物や、そしてこの地球に対してどのように接しているかを、心から受け入れられずにいる自分に気づくことがあります。

最近の私にとって、個人に対して恨みを抱くのは容易ではありません。なぜなら彼らも私と同じく、ただの人間、すなわち限界のある存在だからです。本質的に欠点を持っていて、生き延びたり、時には成功するためには、多かれ少なかれ自己中心的になるものです。彼らに対して腹が立つことはあっても、たいていは思いやりの気持ちが湧いてきます。彼らも私と同じように、苦しむ魂なのだと感じるのです。

しかし、経済や政治といった人間が作り出した大きな仕組み —— 抑圧を生み出したり、私たちの労働やお金を搾り取るように作られたような構造 ——こうしたものを受け入れるのは、私には(個人への恨みよりも)もっと難しいです。この世の不平等や恐ろしい出来事のすべては「神のご計画の一部だ」と言う人もいます。けれど、私にはそれは納得できません。それは、人間の生の厳しい現実を否認し、責任を放棄するための都合のいい言い訳のように感じられるのです。—— もっとも、私なんかに何がわかるというのでしょうね?

ときどき私は、
ビッグブックビッグブック・AAの基本テキスト(書籍)
の後に『
12のステップ12ステッププログラム、回復のため原理、AAの基本プログラム。
12の伝統AA共同体の一体性を守るための12の決まり
(12×12)』が出版され、
12の伝統AA共同体の一体性を守るための12の決まり
が生まれるまでの、AAの最初の10年ほどの時期のことを思います。大恐慌の終わりから第二次世界大戦を経たその時期、AAはほんの一握りのアルコホーリクたちの集まりから、何百ものグループ、そして何千人もの「立ち直った酔っ払いたち」へと発展していきました。当時のビル・Wの著作の中には、その時期がいかに困難だったか、しかし同時にそれがAAの成熟と成長を助けたのだということを示すヒントがいくつか見られます。

私にとってAAの素晴らしさのひとつは、メンバー個々人としては外部の問題についてどんな意見を持っても構わないけれど、AAという場の中では、できるかぎり論争を避け、特定の宗教や政治的イデオロギーと結びつかないよう努めている点です。そのおかげで、外の世界のやっかいな問題に心をかき乱されたとしても、自分の中に中立性とバランスを見いだすことができます。「他者への愛と受容」が私たちの生きる指針であり、それこそがこの世界をまったく違うものにしてくれるのです。

前進しましょう。
マーク
明日、コルフ島(ギリシャ)を離れてフランスへ戻ります……。

Translator : yu



Greetings:

Mark/ alcoholic. Glad to not have to drink alcohol today!

Thanks for the topic, Dominic.

Have I harbored resentments toward people for slights against me? Of course. Does it still happen? Occasionally, fortunately fleetingly.

My biggest resentments were toward bigger things: God, corporate and political institutions, organized religion, sometimes entire nations and their leaders. And I still find myself sometimes caught up in, well, not in full acceptance of how human beings treat each other and animals and the planet.

To me these days, I find it hard to resent individuals since they, like me, are only human/mere mortals: inherently flawed, to varying degrees self-centered to survive and sometimes thrive. I might be angry at them, but usually compassion comes through: they are just suffering souls like me.

But these larger—human created systems— like economic and political paradigms that create oppression and/or are designed to pick our pockets— are harder for me to accept. Some say all the inequalities and horrors in the world are all part of God’s plan. That doesn’t work for me. It feels like a sort of denial of the harsh reality of human existence and a convenient way to disavow responsibility. But what do I know?

Sometimes I think of the first decade or so of AA, between the time the Big Book was published and the 12X12 and traditions came into being. The end of the Great Depression and World War II during that period as AA evolved from a handful of alcoholics to many hundreds of groups and thousands of recovering drunks. There are some hints in the writings of Bill W around that time of how difficult that period was, but how it helped AA matured and grow.

Part of the beauty of AA for me is while as individuals we can have whatever opinions we want about outside issues, within AA, we do our best to avoid controversy, with no alignment with a particular religion or political ideology. And that helps me find some neutrality and balance in my own life when I am triggered by gnarly outside issues. Love and acceptance of others is our code, and that makes all the difference in the world.

Onward,
Mark
Leaving Corfu back to France tomorrow….





This is an amateur translation, so take it with a grain of salt.
シロウトの翻訳なので、大目に見てね


AA Nishiogi Group (Tokyo, Japan), 2023 
Powerd by AWS/Linux, Java Spring/JPA, MySQL, Chat GPT/Open AI