Tradition Ten - Yuu (2025/10/5)  [Home]
伝統10
77


ESHExperience, Strength, and Hope - 経験と力と希望グループ
の仲間の皆さん、こんにちは。アルコホーリクの Yuu です。伝統10についての私の経験と、日頃思っていることをシェアさせてください。まだまだ成長途中のアルコホーリクなので、間違ったことも言ってしまうと思いますが、なんと言ってもお酒を手放して17年、生意気盛りの17歳の高校生の戯言と思って、温かく見守ってくださいね。

伝統10 - アルコホーリクス・アノニマスは外部の問題に意見を持たない。したがって、AAの名前は決して公の論争では引き合いに出されない。

2022年の2月に、ロシアとウクライナが戦闘状態となり、その少し後に GSO が声明を発表しました。そのことを私は、確か日本のAAのニューズレターか何かで読んだと記憶しています。(正確な出典をここで示せなくてごめんなさい)細かい内容を覚えていないのですが、大筋として戦争の早期終結を願い、当地のAAの仲間の無事を願うという内容だったと思います。それを読んだ私は、声明の内容に共感するとともに、なかなか「踏み込んだ」内容の声明だと思いました。戦争終結を願う声明を、政治的イシューと考える人もいるかもしれませんが、私はそうは思いませんでした。政治的イシューというよりはより普遍的で人間味のある、思いやりのある声明だと思いました。それを当事国のどちらかに肩入れするのではなく行ったのは、伝統10に基づく配慮がされていたのだろうと理解しています。GSO の声明に共感すると共に、おそらく声明を出すまでに賛否両論の議論があったのではないか?と想像しています。(実際のところはどうだったのでしょうね?)

その1年前、ミャンマーで軍事政権によるクーデターが起き国内が混乱状態となった時には、私が知る限りではAA/GSOは何も声明を発していません。その時私はテレビのニュースを見ながら、ふと、ミャンマーにAAはあるのだろうか?と思い立ち、インターネットで調べたところ、ミャンマーのAAメンバーが開催しているらしいZOOMミーティングを見つけ、参加をしてみました。私は英語も(ミャンマーの公用語である)ビルマ語も分かりませんが、やむにやまれず、そのZOOMに参加してみました。私と同じく現地の様子を心配した世界各国のAAの仲間が、10人ほど集まっていましたが、ミャンマーのAAメンバーは来ていませんでした。後でわかったのですが、政府による情報遮断がされていて、ミャンマー国内ではインターネットが使えなくなっていたのだそうです。英語で行われたそのミーティングの詳しい内容はわかりませんでしたが、真剣な分かち合いが行われているということは雰囲気でわかりました。ミーティングの終盤に、司会者が、英語がわからない私のことを気にしてくれたのだと思いますが「 "平安の祈り" を日本語でどうぞ」と言ってくれて、私は日本語で平安の祈りを唱えました。

特定の政治的イシューについて、支持も反対もしないのが、伝統10の言わんとするところだと私は理解していますが、それは社会問題や政治に対して無関心でありなさい、という意味ではないと私は考えます。第六章の "promise" に「利己的なことに関心がなくなり、仲間のことのほうに関心がいくようになる」とある通り、自分ひとりの脳内世界で傍若無人の神のように振る舞い、アルコールが唯一の友達であった私たちが、AAに来てシラフになり、ようやく目の前にいる人の姿が見えるようになり、話が聞こえるようになる。その人のことに関心を持ち、愛と思いやりを持って率直に関わるようになる。初め私たちはAAの中でやり始めて、やがてAAの外の世界にも関心が向くようになるは自然な成り行きなのではないかと、私は思います。私自身、AAメンバーではなくひとりの市民として、時には政治的デモに参加することがあります。

ある
スポンシースポンサー(指導役)から見た弟子、後輩メンバー
と話をしていて、ふと気まぐれに「あなたは選挙の投票に行ったことがありますか?」と彼に質問をしてみました。私と同じ年くらい、50歳を過ぎた彼は大威張りで「あります、2回あります」と答えました。おぉ!なんてこったい。あなたはその歳になるまで2回しか投票に行ったことがないのか、それほど周りのことに無関心で生きていたのか!と私は思いました。それで彼に対して、次に選挙があった時には必ず投票に行ってくださいと提案をしました。上で書いた第六章の "promise" を踏まえて、あなたにもそうなって欲しい、きっとそうなれるはずという願いを込めて提案をしました。ただし、彼に対して投票を提案をするにあたって、どの候補者に投票するとか、どの政党に投票するということは言いません。そこに干渉してしまうのは、伝統10のポリシーに反するということを私は理解していたからです。

その少し後に、
スポンシースポンサー(指導役)から見た弟子、後輩メンバー
の彼が住む自治体の選挙がありました。彼は私の提案を受け入れて、投票に行きました。(
スポンサーAAプログラムなどを指導してくれる先輩役のメンバー
の提案に対しては "はい" か "Yes" しかないのが、AAのやり方ですよね? (^^ )彼は大威張りで私に「提案に従って投票に行きました!」と報告をしてきました。そして私が聞いてもいないのに「xxxx という候補者に投票しました!」と自信満々で報告をしてきました。彼が投票したというその候補者が、私から見ると ... what a hell, お前は本気なのか?よりによってそこに投票するとは!と思うような候補者でしたが、そのことについては私は何も言いませんでした。なぜなら伝統10がありますからね。彼に対しては「生涯3回目の投票に行けてよかったね。これからも投票に行ってくださいね」とだけ伝えました。

考え方の違いによってAAが分断しないように、というのが、先人の経験を踏まえた伝統10の提案だと私は思うのですが、もう一歩踏み込んで、考え方の対立する相手に対しても、どこか共通して理解し合えるところを見つけよう、きっと見つかるはず。自分が理解されるよりも相手を理解すること、というAAでよく言われるスローガンともつながると私は理解しています。

かつていくら飲んでも私の渇きは満たされませんでした。お酒をやめたいと思いAAに来ました。確かにお酒はやめられましたが、私の乾きやモヤモヤは消えませんでした。そして様々なプロセスを経て、自分なりの神とつながる事が出来、神様の深い愛で私は愛されているのだと気がつきました。私の乾きやモヤモヤの正体がわかりました。私は「愛されたかった」のです。そして次に、神様だけではなく周りの人たちにも愛されたいと思い始めました。大人になった私が赤ん坊のようにただ愛されたいと願っても、神様のように無条件に愛してくれる人はまずいません。愛されたいと思うのなら、まず自分が愛せるようになろう。昔のような身勝手で一方的な愛し方ではなく、本当に相手の幸せを願い愛せるようになりたい。愛を表す具体的な形として、その人のために奉仕を行いたい。恐れや義務感ではなく、喜びと慈悲の心を持って奉仕を行う。... まだまだ成長途中なので、しくじることも度々ありますがね。

単にお酒をやめたいと願ってAAに来たら、いつの間にか私の人生の目的が見つかってしまいました。かつて飲んでいた頃にはいくら探しても見つからなかったのにね。私の人生の目的は「愛と奉仕」だったのです。... これは
スポンサーAAプログラムなどを指導してくれる先輩役のメンバー
の言葉の受け売りなのですが、本当にその通りだなと思うようになった今日この頃です。

世界中のAAの仲間たちへ。私はあなたに会ったことがないけれど、あなたがそこにいてくれることを嬉しく思っていますよ。ありがとう。どうか素晴らしい "今日一日" を!

Yuu, Tokyo, Japan
03/21/2008

Translator : yu



Hello ESH friends, My name is Yuu, I'm an alcoholic. I'd like to share my experience with Tradition Ten and some thoughts I have about it in daily life. I'm still a growing alcoholic, so I may say some things that are mistaken, but please think of it as the rambling of a 17-year-old high schooler — since it’s been 17 years since I let go of alcohol — and watch over me kindly.

Tradition Ten - Alcoholics Anonymous has no opinion on outside issues; hence the A.A. name ought never be drawn into public controversy.

In February 2022, Russia and Ukraine entered into a state of war, and shortly after that, GSO issued a statement. I remember reading about it somewhere — I think it was in a Japanese AA newsletter or something similar. (Sorry I can’t give the exact source here.) I don’t remember all the details, but as I recall, the main message was a wish for an early end to the war and for the safety of AA members in the affected areas. When I read it, I felt a deep sense of empathy with the message, and I also thought it was quite a “bold” statement for GSO to make. Some people might consider a call for peace to be a political issue, but I didn’t see it that way. To me, it felt more like a universal, deeply human, and compassionate message. The fact that it didn’t take sides with either country showed, I believe, that it was written with careful consideration of Tradition Ten. While I resonated with GSO’s statement, I also imagined that there must have been some debate — both for and against — before they released it. (I wonder what the real story behind that process was.)

A year before that, when a military coup took place in Myanmar and the country descended into chaos, to the best of my knowledge, AA/GSO did not issue any statement. At that time, while watching the news on TV, I suddenly wondered whether there were any AA groups in Myanmar. I searched online and discovered what seemed to be a Zoom meeting held by AA members in Myanmar, so I decided to join. I understood neither English nor Burmese, the official language of Myanmar, but out of necessity, I joined the Zoom session. About ten AA members from around the world, who, like me, were concerned about the situation in Myanmar, had gathered, but no AA members from Myanmar attended. Later, I learned that the government had cut off information, and the internet was unavailable within Myanmar. I couldn’t fully understand the content of the meeting, which was conducted in English, but I could sense from the atmosphere that sincere sharing was taking place. Towards the end of the meeting, the facilitator, perhaps noticing that I didn’t understand English, said, “Please say the Serenity Prayer in Japanese,” and I recited it in Japanese.

I understand that Tradition Ten means not taking a position for or against any specific political issue, but I do not think it means we should be indifferent to social or political matters. As the “Promises” in Chapter Six state, “We will lose interest in selfish things and gain interest in our fellows, ” we, who once behaved like arrogant gods in our own brain worlds and for whom alcohol was our only friend, come to AA, get sober, and finally begin to see the people in front of us and hear what they are saying. We start to take an interest in them and engage with them honestly and lovingly. At first, this happens within AA, and over time, it naturally extends to the world outside AA. I believe this is a natural progression. Personally, as a citizen rather than an AA member, I sometimes participate in political demonstrations.

I was talking with a sponsee and, on a whim, asked him, “Have you ever voted in an election?” He is around my age, just over 50, and proudly answered, “Yes, twice.” Oh my! I thought. You’ve only voted twice in your life until now? Have you really lived so indifferent to what’s going on around you? So I suggested to him that he make sure to vote in the next election. I made this suggestion with the hope that, based on the “promise” in Chapter Six mentioned above, he would develop that interest too—and that he surely could. However, when suggesting that he vote, I did not tell him which candidate to choose or which party to support. I understood that interfering in that way would go against the policy of Tradition Ten.

Shortly afterward, there was an election in the municipality where my sponsee lived. He accepted my suggestion and went to vote. (In AA, the only appropriate response to a sponsor’s suggestion is “yes,” right? (^^ ) He proudly reported to me, “I went to vote, just as you suggested!” And, without me even asking, he confidently added, “I voted for candidate xxxx!” From my perspective, the candidate he chose was… what a hell, are you serious? Of all people, you voted for that one! But I said nothing about it. Why? Because of Tradition Ten. All I told him was, “I’m glad you went to vote for the third time in your life. Please keep voting from now on.”

I believe that Tradition Ten, based on the experience of those who came before us in AA, is meant to prevent AA from being divided by differences in thinking. Taking it a step further, I understand it to mean that even with someone whose views conflict with ours, we should try to find some common ground where mutual understanding is possible — surely it can be found. This, I feel, connects with the AA slogan often cited: rather than seeking to be understood ourselves, we focus on understanding others.

No matter how much I used to drink, my thirst was never quenched. I came to AA wanting to stop drinking. Indeed, I couldn’t stop at first, and yet my inner thirst and unease did not disappear. Through various processes, I gradually connected with my own understanding of God, and I realized that I am loved deeply by God’s love. I came to understand the true source of my thirst and unease: I wanted to be loved. Next, I began to wish to be loved by the people around me. As an adult, simply wanting to be loved like a baby does not work—there are few people who can love unconditionally like God. If I want to be loved, I first need to learn how to love. Not selfishly or one-sidedly as I did before, but to truly love with the wish for the other person’s happiness. As a concrete expression of love, I need to serve others for their sake. Not out of fear or obligation, but with joy and compassion in my heart. … I am still a work in progress, so I still stumble from time to time.

I came to AA simply wishing to stop drinking, and before I knew it, I had discovered the purpose of my life. Back when I was drinking, no matter how hard I searched, I could never find it. My life’s purpose turned out to be “love and service.” …I’m borrowing that phrase from my sponsor, but these days, I truly feel how true it is.

To all my fellow AA members around the world: I’ve never met you, but I’m grateful that you are out there. Thank you. Wishing you a wonderful “one day at a time”!

Yuu, Tokyo, Japan
03/21/2008





This is an amateur translation, so take it with a grain of salt.
シロウトの翻訳なので、大目に見てね


AA Nishiogi Group (Tokyo, Japan), 2023 
Powerd by AWS/Linux, Java Spring/JPA, MySQL, Chat GPT/Open AI