こんにちは、
ESHExperience, Strength, and Hope - 経験と力と希望グループ
のみなさん。アルコホーリクのチャックです。ゲイリー、このにぎやかで陽気なトピックをありがとう。ソーバーになった最初の頃、私は「ルール62」という言葉を聞いたことがありませんでした。ところが、私の住むロードアイランド州イーストプロビデンスのミーティングで、その日の司会をしていたルーが「今日のトピックは "ユーモア" にしてもいいですか?」と仲間たちに尋ねたのです。私たちは全員賛成しましたが、当時の私には少し風変わりで、慣れ親しんだテーマからは外れていると感じたものです。それはいつもと違う種類のミーティングでしたが、私はその議論を楽しみましたし、たぶん二つ三つ学んだこともあったと思います。もっともすぐに忘れてしまったのでしょうけど。そのときが、私が初めて「ルール62」という言葉に触れた瞬間だったと思います。そして風変わりな言葉で、分析好きな私の頭には「ルール62の前には、きっと61のルールがあるのだろう」という発想が浮かびました。しかしソーバーの年月を重ねても、ルール1から61について耳にしたことは一度もなく、おそらく最後のルールによって全部取って代わられたのだろうと考えています。
私は自分のリカバリーに、軽やかでユーモラスな要素を取り入れるのが好きです。そうすることで、私は少し肩の力を抜くことが出来ますし、大柄で強面でひげ面のこの私を見て怖気づいてしまう
ニューカマーAAに来たばかりの新しい仲間
にとっての、(緊張やぎこちなさをほぐす)アイスブレイクとなり、私が伝えたいリカバリーのメッセージをより受け取りやすくしてくれるのです。それに、自分の正気を保つ助けにもなります。(映画『ライフ・オブ・ブライアン』を思い出します —— 「人生の明るい面をいつも見るんだ」と歌うあのシーンです。)
私の水曜の
ホームグループAAの中で自分が所属し、活動の拠点となるグループ
と日曜朝7時のミーティングには、Web という人がいます。一見すると気難しい年寄りのように見えるのですが、私はいつも彼の近くに座るようにしています。というのも、ミーティングの終わり頃になると、彼は低くて柔らかいしゃがれ声で、必ず Grapevine や AA のジョーク集から「ウサギがバーに入っていく」ネタを読んでくれるのです。「前にもこれを読んだかどうか覚えてないんだけど……」なんて言いながら。それでも私たちはいつもクスッと笑ってしまいます。時には声を上げて大笑いすることもあります。それから日曜朝のグループには、友人のScottがいつも愛犬のボクサー犬 Romeo を連れてきます。この犬は決して吠えたり鳴いたりはしませんが、いびきをかいたりオナラをするのです。それもまるで「
ハイヤーパワー(HP=ハイヤーパワー)神、または高次の力、自分を超えた大きな力。意志と生き方をゆだねる対象。
のオナラ」のようです。
私はルール62のコインを財布に入れています。数年前、バージニア州を拠点にした同名のZoomミーティングでスピーカーを務めた際に、記念としてもらったものです。時々それを見ては自分を振り返り、自分の意志が周りの人たちの意志よりも強くなりすぎていないかを確認します。私は「大物」なんかじゃありません。たぶん小物ですよ。
私はAAの歴史マニアなので、他の61のルールが一体どんなものだったのかが、いつも気になってしまいますね。
聴いてくれてありがとう。
チャック・S
ウィスコンシン州シャーウッド
Sober Date 1990年12月4日
※訳註:「ウサギがバーに入っていく」
ウサギがバーに入って、バーテンダーに言いました。
「ニンジンジュースを一杯ください。」
バーテンダーが言いました。「うち、ニンジンジュースは置いてないんだ。」
ウサギはしょんぼりして言いました。「じゃあ、ビールでいいや。」
Translator : yu
Hi Esh folks I'm an alcoholic and I'm Chuck. Thank you Gary for this rollicking and uproarious topic. I never heard mention of Rule 62 in my early years of sobriety until at a meeting in my town of East Providence RI I heard Lou, who was chairing that evening, ask permission of the members if it was OK if he chose the topic of Humor. We all agreed, but I found it to be an odd topic, off the beaten path of what I was accustomed to at that point. It was a different sort of meeting, but I enjoyed the discussion and I may have learned a couple things, which I probably soon forgot. I think that was the time I was first introduced to the phrase "Rule 62". Another odd term, which to my analytical mind suggested that there must be 61 previous rules. In all my years of sobriety I have never heard mention of Rules 1-61, other than perhaps they were superceded by the last one.
I do like to incorporate a light-hearted touch in my recovery. It helps me be a little more easy-going and to newcomers who may be intimidated by this big ugly guy with a beard, it's an ice-breaker which may smooth out the message of recovery I have to tell. It helps me keep sane too. (I think of the movie "Life of Brian", always looking on the bright side of life)
In my Wednesday home group and Sunday 7am meeting, there's Web, at first glance a crusty old coot, but I always try to sit near him because towards the end of the meeting, in his low, soft, gravelly voice, he always reads a joke from the Grapevine or the AA joke book with the rabbit walking into a bar. "I can't remember if I read this one before..." but we all still get a chuckle out of it. Sometimes even a guffaw. Also, in the Sunday morning group our friend Scott is always accompanied by his boxer Romeo. This dog never barks or whines, but he does snore and fart. Higher Powered farts.
I keep a Rule 62 coin in my wallet that I recieved a few years ago as a token for speaking in a Virginia based zoom meeting of that name. I look at it from time to time to keep myself in check, to make sure my will doesn't outweih everyon elses around me. I am not the big cheese. A little one, maybe.
AA history nerd that I am though, I will always wonder what the other 61 rules were all about.
Thanks for listening
Chuck S
Sherwood WI
Dec 4 1990